 |
|
|
|
|
|
中央線・滝子山南稜(寂ショウ尾根)(1,620m)
|
|
平成23年(2011)5月14日(土)4名 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
寂ショウ尾根の標高1400m付近に咲くコイワカガミ(小岩鏡) |
|
|
|
|
|
笹子駅前の国道20号線(甲州街道)を右(大月方面)へ歩きます。20分ほど歩くと滝子山の標識が現れるので、左へ折れ中央線のガードをくぐります。突き当たりを右へ曲り神社の前を通ります。道標に従い左折して進むと、前方に滝子山が聳えているのが見えてきます。中央高速道の上を渡り、右手に公園を見て進みます。中央高速道から500m程進むと右手に寂ショウ苑の古い木の看板が出てきます。寂ショウ尾根はここから入って行きます。車が通れそうな広い道を進むと右手に寂ショウ苑の古い建物が出てきます。寂ショウ尾根はこの建物の正面、滝子山の標識と案内板の間を進みます。暗い樹林帯の緩やかな登りがしばらく続きますが、やがて送電鉄塔が現れます。送電鉄塔の前を通って進むと登りになり、しばらくの登りで林道に出ます。林道に飛び出た直ぐの右手に滝子山への登り口があります。最初は急な登りでロープが付けられています。ここから先は広葉樹林帯の気持ちの良い登りが続きます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
標高1,250m付近のミツバツツジ |
寂ショウ尾根の岩稜帯を登る |
|
|
|
|
|
|
ヤマツツジが所々に咲いているのですが、まだ少し時期が早いのかつぼみがほとんどです。標高1,000mを過ぎると今度はミツバツツジの、散りかけているのが出てきます。更に登って行くと、咲き始めたばかりの綺麗なミツバツツジも出てきました。標高1,280mあたりから岩場が出てきます。ここで全員ストックをしまいました。岩場は直ぐ終わりまた土の道になります。再び岩場が出てきてこれからが本格的な岩場の登りとなります。ルートの岩には赤い丸印や矢印が付けられています。ルートを外さないように注意して登って行きます。岩場では下に続く人がルートを外さないように、付いてくるのを待ちます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
寂ショウ尾根の岩稜帯からは展望が開け富士山が見える |
|
|
|
|
|
「滑落多発!危険」の標識が出てきて、ここを少し登ると富士山が見えてきました。今日は霞んでいて多分見えないだろうと思っていました。やはり富士山が見えると見えないでは大違いでラッキーです。富士山の手前には電波塔の立つ三つ峠山が見え、三つ峠山の手前には鶴ヶ鳥屋山から本社ヶ丸にかけての稜線が伸びています。その更に右手には黒くて大きな御坂黒岳と尖がった釈迦ヶ岳と続きます。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
コイワカガミは八ヶ岳やアルプスに咲くイワカガミより一回り小さい |
|
|
|
|
|
コイワカガミの群生地は標高1,450mあたりが中心のようです。岩の周りにはコイワカガミのつやつやした葉がびっしりと付いています。しかし時期が1週間ほど早かったと見えて花は疎らでつぼみがほとんどです。今年はやはり花の咲く時期が1週間ほど遅れているようです。でも全く咲いていないというわけでもなく、固まって咲いているところもあって、それなりに見事だったので満足しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
滝子山山頂より大菩薩方面の展望。大谷ヶ丸(左)、黒岳(中央)、雁ヶ腹摺山(右) |
|
|
|
|
|
浜立山分岐を越えて緩やかな登りになります。このあたりは芽吹き始めたばかりで、桜やオオカメノキの白い花が目立ちます。ちょうど12時になったので日当たりのよい尾根で休憩し昼食としました。最後の急な岩場を越えひと登りすると滝子山山頂でした。ここからは先程見えた富士山や御坂方面の山はもとより、反対側の大菩薩方面の展望も素晴らしいです。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
桧平付近のまだつぼみもあるミツバツツジ |
|
|
|
|
|
山頂でゆっくりしてから初狩方面へ下ります。桜の種類でしょうか小さな木にたくさん花が咲いています。ミツバツツジはもう終わりに近いのですが遅咲きの木でこれから咲き始めているのがありました。尾根をどんどん下り最後の水場(飲めない)を過ぎて下って行きます。ここらあたりからヒトリシズカがたくさん見られました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
麓へ降りた藤沢集落からはまだくっきりと富士山が見える |
|
|
|
|
|
今日は空気が澄んでいるのか午後になっても富士山が見えます。藤沢集落に降り立つと大きな富士山が見えます。中央高速道の下をくぐって駅に近づくと、登ってきた滝子山が大きく聳えています。登ってきた山を眺めるのはなかなかいいものです。初狩駅には予定通りの時間に到着しました。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
笹子駅~寂ショウ尾根~滝子山~桧平~初狩駅のコース断面図 |
|
|
|
|
|
コースタイム 歩行時間6時間30分 距離14.45km 累積標高1,367m -1,471m
JR中央線笹子駅8:30→寂ショウ尾根登山口9:10→林道9:35→岩稜帯→12:05(休憩)12:30→12:45滝子山13:10→13:48桧平→16:15初狩駅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 気ままに山歩き All Rights Reserved |
|
|
|
|
|