HOME | 山歩きのプラン  | 山の歩き方 | 登山用品と服装 | 山のアラカルト | 山行記録 | プロフィール

中央線・扇山入尾根~扇山(1,138m)~南尾根

平成23年(2011)5月4日(水)単独
地理院地図
YAHOO!地図
バスルート 全国バス停
路線バス時刻表
@nifty路線情報
日本気象協会
ヤマレコ
登山計画書(届)PDF
登山届:警察関係の提出先
 
山行記録(山域別)
丹沢・箱根・東海
奥多摩・奥武蔵・秩父
中央沿線(道志)
富士山周辺・道志
八ヶ岳・日本アルプス・尾瀬
 
入尾根から登った扇山山頂直下には競い合うようにアケボノスミレが咲いている
不老下~入尾根~扇山~南尾根~梨ノ木平~鳥沢駅のGPS軌跡 詳細図参照
上野原駅北口のバス乗り場から不老下行きに乗ります。25分ほど乗り終点の不老下で降ります。バス停は折り返し場になっていて、バスが来た方向の直ぐ左、棚頭へ行く車道を行きます。棚頭の集落を抜けると左手に扇橋が現れます。これを渡って50mほど行くと右手の斜面に踏み跡があります。上部は籔になっており足掛かりもなく、とても登る気はしません。少し行ったり来たりしますが適当な登り口はなくもう少し進んでみることにします。入(いり)の集落に入り、道は舗装道が土の道に変わります。そのまま進むと民家の前を通って行き止まりになる感じです。この辺の右手の山の斜面は緩やかな針葉樹林帯になっていて、何とか登れそうな感じです。道路の曲り脇に軽トラックが駐車しておりそこの脇から入って行きます。トラバースする踏み跡がありますがどこへ行くのか判らないので、針葉樹林の斜面を北方向に登ります。踏み跡はあるような無いような、登りだしてみると割と急な所もあります。しかし針葉樹林帯なので籔はなくその点は楽です。しばらく道なき斜面を登って行くと右手から明瞭な踏み跡に遭遇しました。踏み跡はジグザグに登って行きやがて尾根に達しました。
入尾根650m付近の杉樹林帯にひっそりと咲くヒトリシズカ(一人静)
緩やかな尾根道になりやや明るい針葉樹林帯が続きます。あちらこちらに木漏れ日の中、ヒトリシズカがひっそりと咲いています。もう少し早い時期に咲く花だと思っていましたので、ヒトリシズカが見れたのは意外でした。
ユーモラスなネーミング、破れ傘(ヤブレガサ) 扇山山頂近くから春色の山を見下ろす
針葉樹林帯には破れ傘もあちこち集団で生えています。ヤブレガサは若芽は山菜として食用にされるようですが、傘が開き始めた芽出しの頃が一番注目されます。夏から秋にかけて地味な花が咲きますがほとんど見向きもされません。針葉樹林を抜けると道は直登と左の巻き道に分かれます。直登の道を進むと急な斜面の登りとなります。日当たりがよく斜面に様々なスミレが咲いています。高度を上げて展望も開けるようになってきました。振り返って見下ろすと向こうの山は新緑で所々に白くヤマザクラが咲いているのが見られます。登るにつれスミレの群生が凄いです。タチツボスミレの類は少なくほとんどが葉の長いスミレです。葉が出る前に咲いているアケボノスミレと思われるスミレもあります。頂上近くの1,100m付近までスミレの多い斜面は続きます。あまり登られていない尾根でもありスミレが豊富なのかなと思いました。
5、60人程の大勢の登山者がいた扇山山頂 扇山の鮮やかなクサボケ(草木瓜)
丸くて広い扇山山頂には既に5,60人ほどの登山者が休憩していました。山頂は日当たりがよく暑い位です。周囲に何本かのさくらの木がありますが、ちょうど見ごろを迎えていました。鮮やかな朱色をしたクサボケもあちこちに咲いているのが見られます。展望はもやっていて富士山は見えませんが、御正体山など道志の山が見られました。ここで少し休憩して12時に山頂を後にしました。
南尾根へ行くトラバース道で見たイカリソウ(碇草)
百蔵山方面へ向けて歩き、扇山から直ぐの南尾根への降り口を確認します。南尾根への降り口は見た目はそれほど急でもなく、またはっきりした踏み跡も見られませんでした。今日はここは南尾根の確認だけで大久保ノコルへ向かいます。大久保ノコルから鳥沢への標識に従い下って行きます。10分ほど下るとツツジコースの分岐点にでます。ここを進むと南尾根へ行く斜面のトラバース道になり、所々にイカリソウが咲いています。
南尾根の陽だまりに咲くフデリンドウ(筆竜胆) 南尾根のヤマツツジ(山躑躅)
南尾根に達して、左手の尾根の上部を見ると薄い踏み跡が付いていました。ここからヤマツツジ群生地の南尾根を下って行きますが、最初に出てきたのはミツバツツジでした。標高900mくらいでヤマツツジがつぼみを付けています。標高800mでもまだつぼみでした。750mでちらほら咲き始めたヤマツツジがありますが、まだつぼみの方が多いです。700mくらいでツツジは終わり、植林された木に変わります。下の方に道路が見えてきて、やがて少しの下りで道路に降り立ちます。ヤマツツジの分布は標高700~950mくらいの所にあります。開花の時期になったらツツジの木が広く分布しているのでかなり壮観だと思います。この日はまだ早く下の方で少し見られただけでした。ヤマツツジの時期としては5月10日から20日位の間がいいと感じました。
南尾根の標高750m付近に咲くヤマツツジ
コースタイム 歩行4時間 距離12.76km 累積標高1,185m -1,194m
中央線上野原駅(バス)8:42~不老下9:10→9:36扇橋→入尾根→(途中写真撮影20分)→11:37扇山12:00→南尾根→13:05林道→梨の木平→14:00鳥沢駅
不老下~入尾根~扇山~南尾根~梨ノ木平~鳥沢駅のコース断面図
BACK HOME NEXT
山歩きのプラン  | 山の歩き方 | 登山用品と服装 | 山のアラカルト | 山行記録 | プロフィール
Copyright (C) 気ままに山歩き All Rights Reserved